日本血液学会

学会賞| Award
関連ページ
第86回日本血液学会学術集会
The 14th JSH International Symposium 2024 in Hakodate

2018 HOA 派遣レポート 河本啓介

更新日時:2018年6月4日

この度,2018年3月8日から10日にインドネシア・バリのBali Nusa Dua Convention Centerで開催された2018 Highlights of ASH in Asiaに派遣してくださり,アメリカ血液学会,日本血液学会の関係者の皆様に御礼申し上げます。久留米大学病理学教室で一緒に研究させていただきました佐々木先生が去年のHighlights of ASH in Asiaに参加されており,そのお話しをお伺いしていたためぜひ参加してみたいと以前より思っておりました。そしてその機会を与えていただけることとなり楽しみにしておりました。
バリのデンパサール空港に到着すると熱帯気候独特の湿度が高くジメジメとした暑い空気を肌に触れ,ついさっきまでいた新潟での冬景色とは全く異なる世界にワクワクとした気分となりました。
初日はアジア地域の若手血液内科医師を対象に,Clinical Research Trainee Dayという教育的なセッションがありました。Research questionをどうやって生み出すか,さらにどうやって質のよいresearch questionを生み出すか,質の高い臨床研究をどうおこなっていくか,研究をどう論文にしていくか,などの講義があり,大変勉強になるとともに,日頃の研究に対する思考・検討の客観的な整理に結び付けることができました。
その後は各国のTraineeが数人ずつのグループに分かれてsmall group discussionをおこない,現在おこなっている臨床研究やその研究をおこなうにあたっての障壁などについて話し合いました。私はCanada British ColumbiaのLaurie Sehn先生がFacultyを務めるグループに配属されました。意見として出されたものは,研究資金用意の面や,多施設共同研究がやりにくいことなどが挙げられましたが,私はClinical trialをおこなうに当たってのtrainingの機会が日本にはほとんどないことが挙げました。グループにいたアジア地域の先生方も,各国であまりそういったtrainingの機会がないという賛同の意見もあり,ディスカッションになりました。Sehn先生はASHとして今後,Clinical trialのTraining courseを設けたいとおっしゃっていました。その後,夜はReception partyがありました。
2日目,3日目はASHのFacultyであった各分野の第一人者の先生が,各分野の現在の基礎・臨床のUpdateを2017年ASHでの代表的なabstractの話題も交えながら講演されており,知識の整理や勉強に非常に役立つものとなりました。とくに配布されたUSBには今回のプログラムに加えて講演者のスライドがすべてPDFとなっており,いつでも復習ができる最新の教科書のようになっていました。
今回,ご一緒させていただきました前川先生,赤星先生,松川先生,中山先生,宮崎先生には気さくに話しかけてくださり大変感謝しております。また,忙しい病棟において代理の主治医を引き受けてくださった新潟大学血液内科の先生方に感謝申し上げます。また,Highlights of ASH in Asiaに派遣していただくことになったのも,今まで私の研究を指導して支えてくださった久留米大学病理学教室の大島教授,瀬戸教授,三好先生,新潟大学血液内科の瀧澤先生のおかげです。この場をお借りして感謝申し上げます。最後となりますが,今回のHighlights of ASH in Asiaに私を派遣してくださった,三谷先生をはじめとした日本血液学会国際委員会の先生方,事務局の皆様に感謝申し上げます。
血液内科医師として日常臨床・研究において微力ながらも貢献できるよう努力していきたいと決意しながら帰国の途につきました。
この度は誠にありがとうございました。




派遣レポート一覧ページへ戻る

関連ページ
このページの先頭へ