日本血液学会

学会賞| Award
関連ページ
第86回日本血液学会学術集会
The 14th JSH International Symposium 2024 in Hakodate

2023 HOA 派遣レポート 紀田修平

更新日時:2023年4月28日

 

 この度、Highlights of ASH in Asia-Pacific(HOA)に、日本血液学会からの派遣者として参加いたしました。素晴らしい仲間と、素晴らしい経験をさせていただきましたので概要を報告できればと思います。
2023年3月、ベトナムのハノイで開催されましたHOAは、COVID-19の流行後初めての現地開催となりました。数年ぶりの海外渡航ということもあり、事前に日本から参加する先生のお名前と連絡先を教えていただき、情報を共有しながら渡航準備を行いました。
 初日はClinical Research Trainee Dayが開催されました。午前は臨床研究におけるポイントやデータの収集、管理に関する具体的な方法論などの講義があり、午後は小グループに分かれて2時間のディスカッションでした。7名前後の参加者は、同じ国から同じグループにならないよう配置されていました。私のグループでは、Dr. Zakaiを中心に、どういった臨床研究をおこなっているか、今後行いたいかということに関して議論しました。一人ずつ自身の研究計画を説明するのですが、Dr. Zakaiは「こういったデータは取れるのか」「一番解決したい問題は何か」など細部にわたって確認してくれるため、曖昧なテーマであってもディスカッションを通じて研究計画が洗練されていく様を目の当たりにしました。
 Dr.Zakaiとのやりとりの間に他の参加者からも具体的な質問を受け、自身では気がつかなかったような問題も指摘され、すぐ役立つようなアドバイスをいただきました。さも議論に積極的に参加したかのように記載しましたが、私は自身の研究計画を伝えることに必死で(伝わっていなかったかもしれません)、他の参加者への質問などはほとんどできませんでした。他のアジアからの参加者が流暢にやりとりする様を見て自身の英語力に課題を感じる一方で、参加者全員が非常に優しく熱心なため、根気強くディスカッションしてくれました。国によって事情がかなり異なるため(DOACはない、TBIは使えない、薬剤は基本ジェネリックなど)、時折「日本はどうだ」とDr.Zakaiから話が振られることに緊張しつつも全体的な雰囲気は和やかでした。英語に自信がなくとも参加できることを、ここで強調しておきたいと思います。
 2日目、3日目はASH annual meetingで発表された演題を中心とした、最新の知見に関する講演でした。個人的に最も印象に残った内容は、鎌状赤血球症におけるCRISPR/Cas9を利用した細胞療法の成績でした。最新の科学がすぐに臨床応用され結果に結びつくことは、血液内科の最たる利点だと感動したのですが、広大な敷地で膨大な演題数を誇るASH本会に参加していたとすれば、診療する機会がほとんどない鎌状赤血球症の演題は聴講していなかったのではないかと思います。そういう意味でも、網羅的に知識をアップデートできる他にない機会でした。
 日本からの派遣7名に加えて、Junior facultyとして参加していた藤本亜弓先生と一緒に、夜な夜なハノイ市街地に繰り出しました。全く渡ることのできない横断歩道や鳴り止まないクラクション。常温の缶ビールや頼んでいない食べ物がどんどん出てくる食べ放題焼肉店。大量のオイスターにおしゃれなジャズ。慣れない土地で素晴らしい先生方と過ごした濃密な時間は、今後も大切にしていきたい繋がりとなりました。最後になりましたが、このような貴重な機会を与えて下さいました日本血液学会、アメリカ血液学会関係者の皆様に感謝申し上げます。

派遣レポート一覧ページへ戻る

関連ページ
このページの先頭へ