第70回日本血液学会総会 京都市 国立京都国際会館 (会長 須田年生)
| 会期 | 2008年10月10日(金)~12日(日) |
|---|---|
| 会場 | 国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池) |
| 会長 | 須田 年生(慶應義塾大学) |
会長講演
| Hematopoietic Stem Cells and their Niche | 須田 年生 |
特別講演1
| Modulation of Immune responses by Mesenchymal Stem Cells | Willen E. Fibbe |
特別講演2
| Thrombopoietin: from Cloning to Clinic | Kenneth Kaushansky |
教育講演A
| 貧血と鉄代謝 | 張替 秀郎 |
| 骨髄不全のマネジメント | 中尾 眞二 |
| 特発性血小板減少性紫斑病 | 冨山 佳昭 |
| 遅発性溶血性輸血副作用 | 前川 平 |
| 好中球機能と感染症 | 北川 誠一 |
| 自己免疫性溶血性貧血の病態と診断 | 亀崎 豊実 |
| 発作性夜間ヘモグロビン(血色素)尿症の魅力 | 中熊 秀喜 |
| 内科医のための小児血液学 | 真部 淳 |
| 造血細胞移植領域における真菌感染症 | 谷口 修一 |
| MDSの病態と治療の展望? | 宮沢 啓介 |
| 骨髄腫治療の現状と将来の展望? | 飯田 真介 |
| 同種造血幹細胞移植後の後期合併症とQOL | 岡本 真一郎 |
| 急性リンパ性白血病の診療方針 | 薄井 紀子 |
| 急性骨髄性白血病の治療-JALSGの成績を中心に- | 宮脇 修一 |
| 慢性リンパ性白血病と類縁疾患 | 唐沢 正光 |
| 慢性骨髄性白血病のマネジメント | 下田 和哉 |
| 慢性骨髄増殖性疾患(CMLを除く) | 小松 則夫 |
| 敗血症DICにおける線溶系の動態 | 坂田 洋一 |
| 肝産生酵素ADAMTS13と血栓症? | 藤村 吉博 |
| 非ホジキンリンパ腫に対する最新の治療動向? | 小椋 美知則 |
教育講演 B
| 血管新生の基礎と臨床的進歩? | 高倉 伸幸 |
| 造血器腫瘍に対する細胞免疫療法 | 安川 正貴 |
| Epigeneticsと血液疾患 | 古川 雄祐 |
| 臨床統計 | 大橋 靖雄 |
| 日本における血液学の流れ | 柴田 昭 |
| エイズ関連悪性リンパ腫の現状と治療戦略? | 岡田 誠治 |
| 医学は科学、医療は物語-理想のがん医療をめざして-? | 山口 建 |
| ATL, HTLV-1研究の進歩 | 松岡 雅雄 |
| MDSとAMLの分子 -メカニズム:どこまで同じでどこが違うか? | 稲葉 俊哉 |
| Stem Cells(ES.iPS.adult stem cell等について) | 中内 啓光 |
| Examining Thrombus Formation in vivo | Barbara Furie |
シンポジウム1
| 白血病の基礎研究 | 赤司 浩一・黒川 峰夫 |
| 急性骨髄性白血病における染色体転座関連因子AML1・PML・MOZ・MLLの役割 | 北林 一生 |
| CtBP結合型転写因子群による白血病発症機構の解析 | 森下 和広 |
| 造血系転写因子と白血病 | 黒川 峰夫 |
| 白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群発症のメカニズム | 北村 俊雄 |
| ヒト白血病幹細胞 | 赤司 浩一 |
シンポジウム2
| 日本臨床腫瘍学会との合同シンポジウム? | 上田 龍三・畠 清彦 |
| 固形がんに対する分子標的治療の進歩-ソラフェニブ、スニチニブ、ラパチニブ | 西條 長宏 |
| 分子標的薬の有害事象とその管理 | 南 博信 |
| 化学療法におけるdose intensityの重要性 | 田村 和夫 |
| cancer associated thrombosisの診断と治療? | 窓岩 清治 |
| クロマチンの修飾と染色体構造:新たな標的epigeneticsを目指して | 広田 亨 |
シンポジウム3
| Stem Cells | 須田 年生・西川 伸一 |
| Induction of Pluripotency by Defined Factors | Shinya Yamanaka |
| Dissecting differentiation pathway of hematopoietic stem cells in vivo and in vitro | Sin-ichi Nishikawa |
| Dissecting Cell Fate Regulation in Stem Cells | Ihor Lemischka |
| Model Systems to Elucidate Molecular Mechanisms in Stem Cell Niches | Kateri Moore |
| Identification, characterization and surveillance of stem cells in 5q-myelodysplastic syndrome | Sten-Eirik Jacobsen |
シンポジウム4
| 血栓止血・血管生物学 | 池田 康夫・冨山 佳昭 |
| Pathways of platelet activation during thrombus formation in vivo | Bruce Furie |
| Genetic risk factors for thrombophilia | Toshiyuki Miyata |
| The novel platelet activation receptor CLEC-2 and its internal ligand, podoplanin | Katsue Suzuki-Inoue |
| Secretary dynamics of tPA from vascular endothelial cells and its modification by PAl-1 | Tetsumei Urano |
| Molecular basis of angiogenesis regulated by VEGF | Masabumi Shibuya |
シンポジウム5
| 骨髄腫 | 河野 道生・飯田 真介 |
| Molecular determinant in osteoclast differentiation | Hiroshi Takayanagi |
| Mutual interaction between myeloma cell and bone marrow microenvironment | 安倍 正博 |
| Constitutive NF-kB activation in myeloma cells: Its underlying mechanism and functiional significance | Ken-Ichiro Otsuyama |
| Introduction to Current Researches on Multiple Myeloma in Korea : Focusing on Multi-Center Studiesl | Jae Hoon Lee |
| Targeting the Ubiquitin-Proteasome Pathway in Myeloma Therapy | Robert Orlowski |
シンポジウム6
| ジョイントシンポジウム(日本癌学会) | 間野 博行・稲澤 譲治 |
| Balanced chromosome aberrations and gene fusions in solid tumors | Frederik Mertens |
| Global assessment of chromosomal changes in cancer | Johji Inazawa |
| Recurrent gene fusinos in prostate cancer | Arul M. Cinnaiyan |
| EML4-ALK fusion oncogene in lung cancer | Hiroyuki Mano |
| Double-strand brake repair and chromosome instability | Kiyoshi Miyagawa |
シンポジウム7
| 鉄代謝・骨髄機能不全 | 澤田 賢一・小島 勢二 |
| ヘムの合成と分解の制御機構? | 山本 雅之 |
| Siderophore 結合蛋白の生物学-分化誘導、組織障害、癌、感染、造血の新しい接点 | 森 潔 |
| 輸血後鉄過剰症の病態と鉄キレート療法 | 小澤 敬也 |
| 再生不良性貧血における治療選択のためのアルゴリズム | 小島 勢二 |
| Fanconi 貧血の分子病態-最近の進歩 | 山下 孝之 |
| Ribosomal Abnormalities and Genomic Instability in Shwachman Diamond Syndrome | Akiko Shimamura |
シンポジウム8
| 本邦におけるtranslational studyの動向 ~次世代の分子標的薬の開発に向けて~? | 三谷 絹子・前川 平 |
| 分子標的エイズ治療薬開発のトランスレーショナルリサーチ | 満屋 裕明 |
| 悪性リンパ腫に対する抗CCR4抗体の開発 | 石田 高司 |
| イマニチブ耐性CMLに対する新規チロシンキナーゼ阻害剤の開発 | 木村 晋也 |
| 海外の製薬企業から見た日本の医薬品開発 | 芹生 卓 |
| PMDAが日本の臨床開発に期待すること | 森 和彦 |
シンポジウム9
| ジョイントシンポジウム(韓国血液学会)白血病・リンパ腫の臨床 | 木崎 昌弘・直江 知樹 |
| The Korean Society of Hematology AML/MDS Working Party-initiated multi-center clinical researches: Recent updates | Yoo Hong Min |
| AML trials in JALSG | Yasushi Miyazaki |
| Dose escalation therapy for suboptimal responders to standard dose imatinib in CML: Prediction of responses | Seon Yang Park |
| Basic and clinical reseraches in hematopoietic stem cell transplantation in Japan | Takanori Teshima |
| Radioimmunotherapy for B-cell lymphoma | Cheol Won Suh |
| Malignant lymphoma-new entities in Asia | Tadashi Yoshino |
シンポジウム10
| 論文の書き方・国際交流? | 仲野 徹・Douglas Sipp |
| 論文の書き方・通し方 | 仲野 徹 |
| Structure and style in scientific writing | Douglas Sipp |
| How to improve the manuscript | Kenneth Kaushansky |
| Activities of ASH | Kenneth Kaushansky |
| Activities of EHA | Willen E. Fibbe |
| The International Scociety of Hematology (ISH) | Saengsuree Jootar |
| Activities of New JSH | Yasuo Ikeda |
シンポジウム11
| 同種造血幹細胞移植後の免疫再構築? | 豊嶋 崇徳・神田 善伸 |
| 同種造血幹細胞移植後の免疫回復と臨床経過の関係 -日常診療からのQuestion-? | 大島 久美 |
| 同種移植後の寛容機構とGVHD | 門脇 賢典 |
| 造血細胞移植後の予防接種ガイドライン? | 東 英一 |
| 造血細胞移植後ex vivo 増幅CD4-T細胞輸注療法 | 森尾 友宏 |
| Strategies to Enhance Post-Transplant T Cell Reconstitution | Marcel van den Brink |
| Humoral Immunity after BMT? | David Miklos |