第57回 名古屋市 名古屋国際会議場(会長:平野 正美)
| 会期 | 平成7年6月29日~7月1日 |
|---|---|
| 会場 | 名古屋市 名古屋国際会議場 |
| 会長 | 平野 正美 |
会長講演
| 造血器腫瘍の化学療法 |
特別講演
| Role of Bruton's Tyrosine Kinase in Human and Murine X-Linked Immunodeficiencies | Owen N.Witte |
| 人工抗体ライブラリーの作製とその臨床応用 | 黒沢 良和 |
宿題講演
| 成人白血病の治療 | 大野 竜三 |
| トロンボモジュリン | 風間 睦美 |
総説講演
| 骨髄バンクの諸問題 | 小寺 良尚 |
| 造血器腫瘍のサイトカイン療法 | 江崎 幸治 |
| 好中球機能と病態 | 笹田 昌孝 |
| 生物界におけるMHC分子群の多様性 | 橋本敬一郎 |
| SCID-huマウスの確立と、そのAIDSモデルとしての有用性 | 金島 秀人 |
| 末梢血幹細胞移植 | 原田 実根 |
| 自己免疫性溶血性貧血 | 小峰 光博 |
| 異常フィブリノゲン:構造-機能関係の解析 | 松田 道生 |
| NK細胞の異常増殖 | 押味 和夫 |
| 悪性リンパ腫病理分類の現状 | 難波 紘二 |
| 染色体異常と癌遺伝子 | 三谷 絹子 |
| 血栓形成における血小板細胞骨格の意義と動態 | 柴田 宣彦 |
シンポジウムI
| 造血器腫瘍の治療:新しい展開 | 司会:下山 正徳・上田 龍三 |
| 1)急性白血病 | 朝長万左男・栗山 一孝 |
| 2)悪性リンパ腫の治療におけるstate of the art | 小椋美知則 |
| 1)造血幹細胞-in vivo & ex vivo増殖と臨床応用 | 小澤 敬也・高橋 聡 |
| 2)分子標的に基づく理論的化学療法 | 上原 至雅 |
| 3)分子病態に基づく治療の展開 | 前川 平 |
| 4)新規抗がん剤と新しい治療の試み | 飛内 賢正 |
シンポジウムII
| アポトーシス-造血細胞のアポトーシス機構 | 司会:吉田 弥太郎・堀田 知光 |
| インテグリン受容体VLA5を介した白血病細胞のアポトーシス誘導機構 | 菅原 浩之・金倉 譲 |
| サイトカインによる骨髄性白血病のアポトーシスの誘導 | 半田 敦史・室橋 郁生 |
| ヒト骨髄CD34陽性細胞におけるアポトーシス関連遺伝子の発現 | 畠 清彦・冨塚 浩 |
| 造血前駆細胞上に発現する機能的Fas抗原 | 長藤 宏司・水野 晋一 |
| bcl-2遺伝子導入ヒト白血病細胞株TF-1におけるアポトーシス抑制機構 | 伊藤 達也・鏡味 良豊 |
| 白血病細胞のアポトーシスと分化誘導におけるシグナル伝達機構の相違 | 岡崎 俊朗・沢井 宏文 |
| 造血系細胞の核内のエンドヌクレアーセ活性 | 川端 浩・安斎 尚之 |
シンポジウムIII
| 遺伝子治療 | 司会:平井 久丸・新津 洋司郎 |
| NeoR遺伝子導入ヒト末梢血CD34+細胞のSCIDマウス内での分化 | 坂牧 純夫・加藤 淳二 |
| 造血系を中心とした遺伝子治療法の開発 | 谷 憲三朗・東大医科研遺伝子治療チーム |
| 新しい遺伝子導入法と血液疾患治療への応用 | 恵美 宣彦 |
| 白血病に対する免疫遺伝子治療(B7.1分子による抗腫瘍免疫の増強) | 平野 直人・高橋 宗春 |
| パルボウィルスを利用した血液疾患の遺伝子治療 | 宮村 耕一 |
| AAV(Adeno-associated virus)ベクターによる遺伝子導入法の開発 | 平井 幸彦・島田 隆 |
| 指定発言:リボザイムによる薬剤耐性克服ならびに腫瘍細胞の増殖抑制 | 小林 広幸・大沼 尚夫 |
シンポジウムIV
| 細胞、マトリックスと止血因子 | 司会:坂田 洋一・渡辺 清明 |
| 血小板コラーゲン受容体GPIa/Ⅱaインテグリンのリガンド結合部位の同定 | 鎌田 徹治・高田 義一 |
| 血小板-コラーゲン相互作用におけるP62(GPVI)とその周辺蛋白 | 石橋 孝文・一戸 辰夫 |
| von Willebrand factorの血小板膜糖蛋白Ibα結合ドメインにおける高次構造変化の活性に与える影響 | 宮田 茂樹 |
| RGD型接着分子とそのレセプター | 関口 清俊・前田 利長 |
| 血管内皮細胞における組織性プラスミノゲンアクチベータ受容体の発現とその機能 | 深尾 偉晴・松尾 理 |
| プラスミノゲンアクチベータインヒビター2:生体内発現とその機能 | 三室 淳 |
シンポジウムV
| 難治性血液疾患の免疫抑制療法 | 司会:溝口 秀昭・浦部 晶夫 |
| 特発性血小板減少性紫斑病の治療の選択と免疫抑制療法 | 下村 壮司・藤村 欣吾 |
| 無巨核球性血小板減少症の病態と治療 | 長澤 俊郎 |
| 自己免疫性溶血性貧血の治療法の選択と免疫抑制療法 | 梶井 英治・小峰 光博 |
| 赤芽球癆の免疫療法 | 間宮 繁夫・伊藤 俊広 |
| 再生不良性貧血の免疫抑制療法の作用機序 | 寺村 正尚 |
| 再生不良性貧血の治療方法の選択と免疫抑制療法 | 北村 聖・浦部 晶夫 |
シンポジウムVI
| 白血病細胞の増殖と分化 | 司会:仁保喜之・井野晶夫 |
| c-kitの発現調節と細胞内情報伝達 | 浅野 嘉延・久保田 晃 |
| サイトカインによる白血病細胞内蛋白チロシンリン酸化の解析-臨床検体を用いた検討 | 湯尾 明 |
| BCR/ABL遺伝子産物の情報伝達 | 田内 哲三 |
| AML1遺伝子の機能と白血病発症への関与 | 田中 智之・田中 耕三 |
| 細胞周期、細胞分化とPML蛋白 | 吉田 均・直江 知樹 |
| レチノイン酸誘導体よおび受容体特異的合成レチノイドによる白血病細胞の分化誘導機構 | 木崎 昌弘・中島 秀明 |