第55回 四日市市 四日市文化会館他(会長:白川 茂)
| 会期 | 平成5年4月22日~24日 |
|---|---|
| 会場 | 四日市市 四日市文化会館他 |
| 会長 | 白川 茂 |
会長講演
| 発がんにおける複数遺伝子変化及びその意義 | 寺田 雅昭 |
特別講演
| 幹細胞システムとしての造血系 | 西川 伸一 |
会長講演
| リンパ系腫瘍の展望 | 白川 茂 |
宿題講演
| DICの診断と治療 | 松田 保 |
| わが国の悪性リンパ゜腫の特性と治療 | 下山 正徳 |
総説講演
| 赤血球膜タンパク異常の解析 | 八幡 義人 |
| 発作性夜間血色素尿症-最近の進歩と今後の展望 | 阿部 帥 |
| MDSの病態と治療 | |
| 白血病の分化誘導療法の新たな展開-作用分子機構と新規誘導 | 斎藤 政樹 |
| 造血器腫瘍と接着分子 | 清水 史郎 |
| 非ホジキンリンパ腫の化学療法-最近の進歩 | 平野 正美 |
| 慢性リンパ増殖性疾患(CLLおよび類縁疾患) | 待井 隆志 |
| 血栓止血機序における分子間相互作用- | |
| 血小板による線溶系の活性化と阻害 | |
| 骨髄移植の展開-公的バンク設立 | |
| 慢性疲労症候群 | 木谷 照夫 |
| AIDSリンパ腫 | 森 茂郎 |
シンポジウムI
| 造血幹細胞-基礎と臨床 | 司会:三浦 恭定・原 宏 |
| ヒト幹細胞の表面マーカーとその増殖 | 藤盛 好啓・辻野 吉昭 |
| 静止期造血幹細胞の生存に必要なサイトカイン | 片山 直之・南 信行 |
| ヒト純化血液幹細胞の造血支持細胞上での増殖分化 | 郡司 勇治 |
| 幹細胞研究の臨床的応用-末梢血幹細胞移植 | 権藤 久司・大塚 輝久 |
| 幹細胞モデル細胞株-分化制御機構 | 杉山 治夫 |
| GATA転写因子群と血球分化 | 山本 雅之 |
| 胚・胎生期造血の調節 | 小川峰太郎・西川 伸一 |
シンポジウムII
| 造血の分子機構-サイトカイン・受容体・シグナル伝達- | 司会:小澤 敬也・吉田 弥太郎 |
| エリスロポエチン遺伝子の発現調節機構 | 今川 重彦 |
| 顆粒球系分化における遺伝子発現とCSFsの作用 | 谷 憲三郎 |
| Polyubiquitination Pathwayによるc-kitの発現調節機構 | 宮澤 啓介・外山 圭助 |
| βサブユニットを共有するIL-3/GM-CSF/IL-5受容体系とその生物学的意義 | 北村 俊雄・宮島 篤 |
| G-CSF,M-CSFの増殖作用における核内転写因子の発現応答 | 安達 興一 |
| エリスロポエチン受容体とIL-2受容体を介するシグナル | 通堂 満・今田 和典 |
シンポジウムIII
| 急性白血病の治療-最近の進歩 | 司会:中村 徹・大野 竜三 |
| 抗腫瘍剤の作用機序からみた化学療法 | 上田 孝典・中村 徹 |
| a)抗腫瘍剤の細胞内薬理動態の立場から | 田中 正夫 |
| b)細胞回転の立場から | 島崎 千尋 |
| 分化誘導療法と分子生物学的機構 | 福谷 久・直江 知樹 |
| 成人急性骨髄性白血病治療の現状と今後の方向性 | 宮脇 修一・小林 透 |
| 成人急性リンパ性白血病治療の現況と今後の方向性 | 鈴木 久三・谷本 光音 |
| 小児急性リンパ性白血病高リスク群の治療-基礎と臨床 | 井戸 正流・東 英一 |
シンポジウムIV
| 急性白血病の分子病態 | 司会:平井 久丸・北 堅吉 |
| 急性骨髄性白血病におけるt(8;12)染色体転座の分子レベルでの解析 | 大木 操・三好 浩之 |
| t(15;17)切断部位遺伝子 | 田代 聡 |
| 11q23転座関連遺伝子 RCK及びMLLについて | 山本 一仁・瀬戸 加大 |
| 3q26転座型白血病の分子機構 | 三谷 絹子・平井 久丸 |
| 急性白血病における造血因子受容体遺伝子発現異常 | 西井 一浩・尾辻 啓 |
| 未分化造血器腫瘍における再構成活性化遺伝子(RAG-1)発現 | 米田 規子・巽 英二 |
シンポジウムV
| 血小板刺激伝達の基礎と臨床 | 司会:大熊 稔・日高 弘義 |
| 血小板のトロンボキサンA2受容体とその情報伝達機構 | 牛首 文隆・成宮 周 |
| 血小板刺激伝達におけるGPIIb-IIIaの分子生物学的検討 | 降旗 謙一 |
| ヒト血小板のGTP結合蛋白質とシグナル伝達 | 永田 浩一・野沢 義則 |
| 血小板機能発現における細胞内Ca2+情報伝達系の役割 -? | 冨田 康裕・日高 弘義 |
| 血小板刺激伝達における脱燐酸化の意義 | 左近 賢人・上林 純一 |
| 血小板刺激伝達のcyclic nucleotide 系による制御- | 村嶋 正幸 |
| 放出機構異常症における血小板刺激応答-とくにトロンボキサン不応症について- | 布施 一郎 |
| GPIb/IX複合体を介した血小板活性化機構 | 村田 満 |
シンポジウムVI
| 血小板・凝固・線溶関連因子-新しい展開 | |
| ロンボスポンジンの血栓形成における役割 | |
| 新たな分子マーカーとしての血漿可溶性GMP-140/P-セレクチン- | 半田 誠・池田 康夫 |
| リポ蛋白質結合性外因系凝固インヒビター(TFPI)の構造と阻害機構 | |
| 抗リン脂質抗体とβ2-glycoproteinI | |
| 白血病細胞株でのプラスミノゲン・アクチベータ・インヒビター2産生制御 | 新谷 憲治 |
| アンチトロンビンIII欠損症、異常症の分子生物学的背景 | 辻 肇 |
| 血管内皮抗血栓性物質、ヘパラン硫酸プロテオグリカン | 小嶋 哲人 |
| 活性化プロテインC-プロテインCインヒビター | 和田 英夫・林 辰弥 |